6th Massachusetts Militia Regiment の解説
英文 (Full English Text)
The 6th Regiment Massachusetts Volunteer Militia was a peacetime infantry regiment that was activated for federal service in the Union army for three separate terms during the American Civil War (1861-1865). The regiment gained notoriety as the first unit in the Union Army to suffer fatal casualties in action during the Civil War in the Baltimore Riot and the first militia unit to arrive in Washington D.C., in response to President Abraham Lincoln's initial call for 75,000 troops. Private Luther C. Ladd of the 6th Massachusetts is often referred to as the first Union soldier killed in action during the war. In the years immediately preceding the war and during its first enlistment, the regiment consisted primarily of companies from Middlesex County. During its first term of service, four out of ten companies of the regiment were from Lowell, Massachusetts. Colonel Edward F. Jones commanded the regiment during its first term. He later commanded the 26th Massachusetts and was awarded the honorary grade of brevet brigadier general. During its second and third terms of service, the unit was commanded by Colonel Albert S. Follansbee. The regiment first enlisted for a "90-day" term of service which lasted from April 16 to August 2, 1861. Following their engagement in the Baltimore Riot, the 6th Massachusetts proceeded to Washington and then returned to Baltimore to guard locations within the city as well as the Baltimore and Ohio Railroad station at Elkridge, Maryland. Their second term of service lasted nine months from August 1862 to June 1863. During this time the 6th Massachusetts was attached to the VII Corps and participated in several expeditions and actions in the vicinity of Suffolk, Virginia, most notably the siege of Suffolk and the Battle of Carrsville in April and May 1863. Private Joseph S.G. Sweatt's bravery at Carrsville earned him the Medal of Honor. The 6th Massachusetts served a third term in response to the call for troops to defend fortifications around Washington. During this term, which lasted 100 days from July to October 1864, the 6th Massachusetts garrisoned Fort C. F. Smith in Arlington, Virginia and guarded Confederate prisoners of war at Fort Delaware near the mouth of the Delaware River.
第1セクション
対象英文パート (Target English Text)
The 6th Regiment Massachusetts Volunteer Militia was a peacetime infantry regiment that was activated for federal service in the Union army for three separate terms during the American Civil War (1861-1865). The regiment gained notoriety as the first unit in the Union Army to suffer fatal casualties in action during the Civil War in the Baltimore Riot and the first militia unit to arrive in Washington D.C., in response to President Abraham Lincoln's initial call for 75,000 troops. Private Luther C. Ladd of the 6th Massachusetts is often referred to as the first Union soldier killed in action during the war.
日本語訳 (Japanese Translation)
第6連隊マサチューセッツ義勇民兵隊は、アメリカ南北戦争(1861-1865)中に3回の別々の任期にわたって北軍での連邦勤務のために召集された平時の歩兵連隊でした。この連隊は、ボルティモア暴動で南北戦争中に戦闘で死者を出した北軍最初の部隊として、またエイブラハム・リンカーン大統領による最初の75,000人の軍隊召集に応じてワシントンD.C.に到着した最初の民兵部隊として悪名を得ました。第6マサチューセッツの二等兵ルーサー・C・ラッドは、しばしば戦争中に戦死した最初の北軍兵士として言及されます。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、第6マサチューセッツ民兵連隊の概要と、南北戦争初期における歴史的な重要性について説明しています。
- 補足情報: 南北戦争が始まった1861年4月、リンカーン大統領は75,000人の民兵を90日間の短期任務で招集しました。第6マサチューセッツ連隊はこの召集に応じた最初の部隊の一つでした。ボルティモア暴動(1861年4月19日)は、親南部の市民と北部へ向かう兵士との間で発生した衝突で、南北戦争で最初の死者が出た事件として知られています。「notoriety(悪名)」という表現が使われていますが、これは単に「有名になった」という意味で、必ずしも否定的な意味ではありません。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
peacetime
(名詞): 平時、平和時。戦争や紛争がない時期。activated
(動詞): 召集された、活動状態にされた。使役動詞の受動態。terms
(名詞): 任期、期間。ここでは軍務の期間を指す。notoriety
(名詞): 悪名、悪評。本来は否定的な文脈で使われるが、ここでは単に「知名度」の意味。fatal casualties
(名詞句): 死亡者。戦闘で命を落とした兵士。in action
(副詞句): 戦闘中に、実戦において。militia
(名詞): 民兵、義勇軍。正規軍ではなく、一般市民から成る軍事組織。
フレーズ (Phrases)
gained notoriety as
(動詞句): 〜として悪名を得た、〜として知られるようになった。in response to
(前置詞句): 〜に応じて、〜への対応として。referred to as
(動詞句): 〜と呼ばれる、〜と言及される。
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
- 文構造の分析
- 「The 6th Regiment Massachusetts Volunteer Militia was a peacetime infantry regiment that was activated...」は主語(The 6th Regiment...)、動詞(was)、補語(a peacetime infantry regiment)に関係代名詞節(that was activated...)が続く構造になっています。
- 「The regiment gained notoriety as the first unit... and the first militia unit...」では、「as」に続いて2つの名詞句が「and」で結ばれています。「as」は「〜として」という役割を表しています。
- 「Private Luther C. Ladd of the 6th Massachusetts is often referred to as the first Union soldier killed in action during the war.」この文は受動態の形(is referred to as)が使われています。「killed in action」は「the first Union soldier」を修飾する過去分詞句です。
第2セクション
対象英文パート (Target English Text)
In the years immediately preceding the war and during its first enlistment, the regiment consisted primarily of companies from Middlesex County. During its first term of service, four out of ten companies of the regiment were from Lowell, Massachusetts. Colonel Edward F. Jones commanded the regiment during its first term. He later commanded the 26th Massachusetts and was awarded the honorary grade of brevet brigadier general. During its second and third terms of service, the unit was commanded by Colonel Albert S. Follansbee.
日本語訳 (Japanese Translation)
戦争直前の数年間と最初の入隊期間中、連隊は主にミドルセックス郡の中隊で構成されていました。最初の任期中、連隊の10個中隊のうち4つがマサチューセッツ州ローウェルから来ていました。エドワード・F・ジョーンズ大佐が最初の任期中に連隊を指揮しました。彼はその後第26マサチューセッツ連隊を指揮し、名誉称号である仮准将を授与されました。二期目と三期目の任期中、この部隊はアルバート・S・フォランズビー大佐によって指揮されました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、第6マサチューセッツ民兵連隊の地理的な構成と指揮官について説明しています。
- 補足情報: ミドルセックス郡はマサチューセッツ州の北東部に位置し、ローウェルはその中の主要な工業都市でした。19世紀のアメリカでは、民兵連隊は多くの場合、地域ごとに編成されていました。「brevet brigadier general(仮准将)」とは、正式な昇進ではなく、功績に対して与えられる名誉称号です。南北戦争中は多くの将校がこのような名誉称号を受けました。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
preceding
(形容詞): 先行する、以前の。時間的に前に来るもの。enlistment
(名詞): 入隊、志願。軍隊に加わること。consisted of
(動詞句): 〜で構成されていた。全体を形作る部分を示す。companies
(名詞): 中隊。軍隊の基本単位で、通常100人程度の兵士で構成される。commanded
(動詞): 指揮した、命令した。権限を持って導くこと。awarded
(動詞): 授与された、与えられた。功績や業績に対して何かを正式に与えること。honorary
(形容詞): 名誉の、栄誉的な。実質的な権限や給与を伴わない称号。brevet
(名詞): 仮称、臨時称号。通常の昇進手続きを経ずに与えられる軍の階級。
フレーズ (Phrases)
in the years immediately preceding
(前置詞句): 〜の直前の数年間に。four out of ten
(表現): 10個中4つ。全体に対する部分の割合を示す。
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
- 文構造の分析
- 「In the years immediately preceding the war and during its first enlistment, the regiment consisted...」この文は時間を表す前置詞句「In the years...」と「during its first enlistment」が「and」で結ばれ、その後に主節が続いています。
- 「Colonel Edward F. Jones commanded the regiment during its first term.」はシンプルなSVO構造(主語+動詞+目的語)に時間を表す副詞句「during its first term」が加わった文です。
- 「He later commanded the 26th Massachusetts and was awarded...」は2つの述部「commanded」と「was awarded」が「and」で結ばれた構造です。「was awarded」は受動態になっています。
第3セクション
対象英文パート (Target English Text)
The regiment first enlisted for a "90-day" term of service which lasted from April 16 to August 2, 1861. Following their engagement in the Baltimore Riot, the 6th Massachusetts proceeded to Washington and then returned to Baltimore to guard locations within the city as well as the Baltimore and Ohio Railroad station at Elkridge, Maryland. Their second term of service lasted nine months from August 1862 to June 1863. During this time the 6th Massachusetts was attached to the VII Corps and participated in several expeditions and actions in the vicinity of Suffolk, Virginia, most notably the siege of Suffolk and the Battle of Carrsville in April and May 1863. Private Joseph S.G. Sweatt's bravery at Carrsville earned him the Medal of Honor. The 6th Massachusetts served a third term in response to the call for troops to defend fortifications around Washington. During this term, which lasted 100 days from July to October 1864, the 6th Massachusetts garrisoned Fort C. F. Smith in Arlington, Virginia and guarded Confederate prisoners of war at Fort Delaware near the mouth of the Delaware River.
日本語訳 (Japanese Translation)
連隊は最初、1861年4月16日から8月2日まで続いた「90日間」の任期に入隊しました。ボルティモア暴動での戦闘の後、第6マサチューセッツ連隊はワシントンに進み、その後ボルティモアに戻って市内の様々な場所やメリーランド州エルクリッジのボルティモア・アンド・オハイオ鉄道駅を警備しました。二期目の任期は1862年8月から1863年6月までの9ヶ月間続きました。この間、第6マサチューセッツ連隊は第7軍団に配属され、バージニア州サフォーク付近でいくつかの遠征や戦闘に参加しました。特に注目すべきは1863年4月と5月のサフォーク包囲戦とカーズビルの戦いです。二等兵ジョセフ・S・G・スウェットのカーズビルでの勇敢な行動により、彼は名誉勲章を授与されました。第6マサチューセッツ連隊は、ワシントン周辺の要塞を防衛するための軍隊の召集に応じて三期目の任期を務めました。1864年7月から10月までの100日間続いたこの任期中、第6マサチューセッツ連隊はバージニア州アーリントンのC・F・スミス砦に駐屯し、デラウェア川河口近くのフォート・デラウェアで南軍の捕虜を警備しました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: このセクションでは、第6マサチューセッツ民兵連隊の3つの任期それぞれの活動内容と重要な出来事について説明しています。
- 補足情報: 南北戦争初期(1861年)には多くの部隊が90日間の短期任務として召集されましたが、戦争が長期化するにつれて任期も延長されていきました。サフォークの包囲戦(1863年4月19日〜5月4日)は、南軍のジェームズ・ロングストリート将軍に率いられた部隊が北軍の拠点を包囲した戦いです。名誉勲章(Medal of Honor)はアメリカ軍最高の勲章で、戦場での卓越した勇気に対して授与されます。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
engagement
(名詞): 戦闘、交戦。軍事的な衝突や戦い。proceeded to
(動詞句): 〜に進んだ、向かった。目的地に向かって移動すること。guard
(動詞): 警備する、守る。保護するために見張ること。attached to
(動詞句): 〜に配属された、付属した。より大きな組織の一部となること。expeditions
(名詞): 遠征、探検。特定の目的のための組織的な旅や任務。vicinity
(名詞): 付近、近辺。ある場所の周辺地域。siege
(名詞): 包囲、攻囲。敵の拠点を取り囲んで降伏させようとする戦術。bravery
(名詞): 勇敢さ、勇気。危険に直面しても恐れずに行動する資質。garrisoned
(動詞): 駐屯した、守備した。軍隊が特定の場所に留まって守ること。prisoners of war
(名詞): 戦争捕虜。戦闘中に敵に捕らえられた兵士。
フレーズ (Phrases)
as well as
(接続詞句): 〜だけでなく〜も。追加の要素を導入する表現。in response to
(前置詞句): 〜に応じて、〜への対応として。the call for troops
(名詞句): 軍隊の召集、兵士の要請。
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
- 文構造の分析
- 「The regiment first enlisted for a "90-day" term of service which lasted from...」この文には「which lasted from...」という関係代名詞節が含まれており、「a "90-day" term of service」を修飾しています。
- 「Following their engagement in the Baltimore Riot, the 6th Massachusetts proceeded...」は分詞句「Following...」で始まり、その後に主節が続いています。この分詞句は時間的順序を示しています。
- 「Private Joseph S.G. Sweatt's bravery at Carrsville earned him the Medal of Honor.」はSVO(主語+動詞+目的語)の基本構造に間接目的語「him」が加わった文です。「earned」は「obtain as a result of effort」(努力の結果として得る)という意味の他動詞です。
- 「During this term, which lasted 100 days from July to October 1864, the 6th Massachusetts garrisoned...」には挿入句「which lasted...」があり、「this term」の期間を具体的に説明しています。
引用情報
“6th Massachusetts Militia Regiment.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/6th%20Massachusetts%20Militia%20Regiment(2025年4月21日閲覧)